東洋医学とは|気・血・津液・精

気の力 健康を考える

気・血・津液・精

人体を構成する4つの要素

 東洋医学では、人体の生命活動を維持するには、気・血・津液・精の4つの基本要素が必要であると考えます。4つの要素がしっかり生成され、体内をバランスよく循環することで臓器や組織が正しく働き、正気が充実して、病気にかかりにくくなるとされています。
 気とは生命活動のエネルギー源です。分布しているところや役割によって、4種類の気があるとされています。
 血は、脈管(血脈)の中に存在する、赤い液体です。栄養物や酸素と結びつき、それらを前進の組織に送り届けます。
 津液は透明な水で、体内に存在する、血以外のすべての水分をさします。全身に分布し、からだを潤しています。また、汗や涙として体外に分泌もされます。
 精とは、生命活動を支えるスタミナ源です。五臓(東洋医学における臓器のこと)の1つ、腎に貯蔵されており、そこから全身に広がります。
 気・血・津液・精は、多すぎても少なすぎても、また、循環が滞っても、からだに不調をきたします。それぞれの状態や量のバランス、動きが乱れることを「変調」とよびます。変調が起こると、正気が弱くなり、体調が悪くなりやすいものです。東洋医学で病気の原因を探る時には、気・血・津液・精の状態を把握します。変調していれば、その原因を見つけ出すことが重要になります。
 治療では、変調の原因を取り除き、それぞれの要素の状態が自然と元に戻るようにしていきます。
同時に、気・血・津液・精に、直接に働きかけて、量や動きを正します。4つの要素の変調が改善されれば、正気が充実してくるので、全身の体調も良くなります。

気・血・津液・精の特徴と分布

全身に分布する、生命活動のエネルギー源。4種類ある。
脈管の中を流れている赤い液体。全身に栄養分を運ぶ。
津液からだを潤す。全身を循環する。
人体活動のスタミナ源。腎に貯蔵される。
必要に応じて、全身に広がる。
気・血・津液・精の特徴と分布

人体の気・血・津液・精の分布

 体表面から、からだの奥深くまで、全身に分布し、生命活動を維持している。4種類ある。

 全身に張り巡らされた脈管の中を流れて、栄養分を運ぶ。

 脾で作られて、腎に貯蔵される。必要に応じて全身に広がり、人体活動のスタミナ源となる。

津液

 全身に分布し、循環しながら、体を潤す。

 東洋医学では、人体には気・血・津液・精が必要であるとする。4つの要素が、それぞれ適切な量で、全身を滞ることなく循環すれば、正気が充実し、健康なからだとなる。

コメント