二十四節気とは

二十四節気 健康を考える

二十四節気に合わせた健やかな暮らし

 私たちは季節のリズムの中で、春夏秋冬という四季だけではなく、「二十四節気」と呼ばれる季節とともに毎日を過ごしています。

 この「二十四節気」という季節の分け方は、中国において古来より農耕のために生まれた考え方です。1年を季節ごとに24等分したもので、それぞれに季節を表す名前がついています。

まず、夏至と冬至、春分と秋分の4つに分けて四季を作り、その四季の真ん中に立春、立夏、立秋、立冬を置いて季節の始まりとしました。さらに、その季節を三分割したのが二十四節気というわけです。日本では江戸時代の暦から使われるようになりました。今でも私たちの暮らしの中に「春分」や「夏至」「冬至」などの言葉が根付いています。

 実際に体感する季節よりも少し早く感じるかもしれませんが、古来より私たちの心と体は、二十四節気に合わせて暮らすことで、健康で豊かになると考えられてきました。健康で豊かな人生を送るために、それぞれの季節に何を心がけ、どのような健康管理をしたらよいのかを具体的に学びましょう。

二十四節気の一覧

二十四節気

二十四節気の詳細について

季節二十四節気意味
3月立春暦の上では春になる
雨水雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶け出す頃
4月啓蟄冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
春分太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
5月清明すべてのものが春の息吹を謳歌するころ
穀雨穀物をうるおす春雨が降る
6月立夏暦の上では夏になる
小満陽気がよくなり草木が成長して茂る
7月芒種稲などの(芒のある)穀物を植える時期
夏至昼の長さが最も長くなる
8月小暑暑気に入り梅雨のあける頃
大暑夏の暑さが本格的になる
9月立秋暦の上では秋になる
処暑暑さがおさまる頃
10月白露秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃
秋分秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
11月寒露秋が深まり野草に冷たい露が降りる頃
霜降霜が降りはじめる頃
12月立冬暦の上では冬になる
小雪寒くなって雨が雪になる
1月大雪雪がいよいよ降り積もってくる
冬至昼が一年中で一番短くなる
2月小寒寒の入りで、寒気がましてくる
大寒冷気が極まって、寒さが最も厳しいころ

コメント