ogawakazunori

健康を考える

四季折々の暮らし方と食養生

折々の四季の暮らし方
健康を考える

二十四節気とは

二十四節気に合わせた健やかな暮らし  私たちは季節のリズムの中で、春夏秋冬という四季だけではなく、「二十四節気」と呼ばれる季節とともに毎日を過ごしています。  この「二十四節気」という季節の分け方は、中国において古来より農耕の...
健康を考える

食養生と東洋医学の関係

 東洋医学とは、アジア諸国で発生・発展してきた伝統医学の総称です。その中心となるのが中国伝統医学であり、漢方薬や鍼灸・按摩などの治療法や、薬膳などの食事療法は、私たちの生活に身近なものとして取り入れられています。 東洋医学では、心と体は一...
健康を考える

体のリズムとホメオスタシス

ホメオスタシスの仕組みや働き、体のリズムとの関係 自立神経(交感神経と副交感神経)の働きと、免疫の仕組みについて
健康を考える

冷え症について

冷え症について 冷え性(ひえしょう)または、冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。しかし、病態として統一的な定義は確立していないため、西洋医...
健康を考える

西洋医学と東洋医学の違い

【西洋医学とは】  西洋医学(せいよういがく)は、欧米において発展した医学を指す用語である。明治初期から、欧米医学を指す言葉として用いられた。正式な医学用語ではなく、俗語である。  ヨーロッパ、アラビア(西洋)には、中国医学(...
健康を考える

全国健康管理能力検定協会

全国健康管理能力検定協会について 体のリズムを知ることは未来の自分をつくること健康管理能力検定は、健康で美しくなるための「時間健康学」の知識を学ぶ文部科学省後援の検定です。時計遺伝子は、睡眠時間や肌のターンオーバー、ホルモンの働きな...
健康を考える

ツボ(経穴)について

ツボ,(経穴/けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、身体表面の特定の部位に指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図れるとするものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。
キュアヘルツ

湯治の力

火山性の温泉と非火山性の温泉  温泉は、古くから多くの人々に愛されてきました。ところで、私たちが日頃楽しみにしている「温泉」そのものは、地球の中で一体どのようにつくられて湧いてきているのかご存じでしょうか? 私たちが入浴している温泉...
健康を考える

Wellness Plus(ウェルネスプラス)

Wellness PlusのWEBサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。 Wellness Plusについて説明する前に、「Evidence Based Medicine」という言葉についてご紹介させていただきたいと思いま...