女性のホルモンバランスについて

女性ホルモンのバランスについて 健康を考える

女性ホルモンのリズム

女性の成長と変化

思春期初潮が始まってから月経が安定する18歳頃までの時期。子供から大人へと心身ともに大きく変化する時期です。体の変化に心の発達が伴わないことで、心身のバランスが崩れやすく、心の問題や病気が生じやすくなります。
性成熟期18~45歳頃までの期間。女性ホルモンの分泌が順調になり、月経周期が安定し、心身ともに安定する時期です。成熟期の前半は、体が妊娠や出産に最も適した状態になります。成熟期後半は、卵巣機能が少しずつ衰えてきて女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下してきます。
更年期45~55歳頃までの閉経を挟んだ前後約10年の時期。40代後半あたりから女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少します。こうした体の変化が、のぼせ、ほてり、発汗、イライラ、うつ状態といった更年期の症状を引き起こします。また、骨粗しょう症、高血圧などの病気が現れやすくなります。
高齢期更年期を過ぎた55歳以降の時期。高齢期を迎えると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌がほとんどなくなり、体の老化が進んできます。肥満や骨粗しょう症に気を付けましょう。
女性の成長と変化

女性ホルモンとライフスタイルの関係

 女性の心と体の健康に深く関わっている女性ホルモンは、日ごろ肌の調子が悪かったり、気分が何となく優れなかったりと、女性の体調に影響を与えます。
 ホルモンリズムを味方につけ、美しさと健康を手に入れるには、自分のホルモンリズムを把握することが大切です。

女性のホルモンバランスについて
エストロゲン分泌量と肌の変化

女性ホルモンのバランス

 女性ホルモンのバランスを司っているのは、脳にある視床下部です。
この視床下部は、自律神経や免疫の司令塔でもあるため、メンタルの影響を受けやすく、ストレスに敏感に反応してしまいます。過剰なストレスを視床下部が受けると、司令塔としての判断力が乱れ、卵巣からのホルモン分泌が減ったり、月経トラブルが現れたりします。

 また、栄養状態が悪いとホルモンバランスが乱れてしまいます。無理なダイエットをして体重が激減すると、脳は生命の危機を感じます。つまり、生命維持のために「今は、妊娠・出産は必要ない」と判断し、卵巣への女性ホルモン分泌の司令を抑え、月経をストップさせてしまいます。

 そのほか、体内時計の乱れや睡眠不足、不眠症によっても自律神経のバランスが乱れ、女性ホルモンのバランスや月経周期も乱れたりします。

女性の心と体は2つのホルモンリズムから

 女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、月経が正常な場合は約25~38日間(平均28日間)のサイクルで、時期によって増減しながら分泌されています。

エストロゲン(卵胞ホルモン)

 女性らしさを作るホルモンで、思春期から分泌量が多くなります。
卵巣から分泌されて、卵子を育てるホルモンですが、そのほかにも自律神経、精神、骨、皮膚、関節、筋肉、脳などの働きに関係しています。

プロゲステロン(黄体ホルモン)

 子宮の内膜を受精卵が着床しやすいように整え、妊娠した後も妊娠を継続させる働きを持っています。妊娠しなければ月経となり、子宮内を掃除してくれるホルモンです。

エストロゲンの働きプロゲステロンの働き
肌の潤いを保つ子宮内膜を厚くする
血管を強くする乳腺の発育を促す
骨を強くする基礎体温を上げる
髪にツヤを出す食欲を促す
善玉コレステロールを増やし、
悪玉コレステロールを減らす
眠くなる
中性脂肪を減らすイライラする
精神を安定させる憂鬱になる
皮脂分泌を盛んにする
体内の水分を保持する
女性ホルモンの働き

 女性には月経という分かりやすい体のサインがあります。
月経に異常が現れるということは、女性ホルモンのバランスが乱れている証拠であり、心と体の状態を表すバロメーターとなるのです。
 月経周期は4つの時期に分けられ、肌や体調の変化が見られます。

月経周期とホルモンの変化>月経期(月経開始1~7日目)

<1>月経期(月経開始1~7日目)

 月経の時は心も体も不安定になりがちです。
基礎体温は低温相に入り、生理痛やむくみなどが現れやすい時期です。この時期は無理せず、ゆったりとリラックスして過ごしましょう。

<2>キラキラ期(月経開始8~14日目)

 エストロゲンがたくさん分泌されます。
基礎体温は低温相のままですが、月経期に現れていたむくみも次第に治まり、肌が潤い、髪にツヤが出て、1か月の中で女性として最も美しくなる時期です。心も明るく前向きになります。

<3>ニュートラル期(月経開始15~21日目)

 基礎体温は、排卵日を境に低温相から高温相に切り替わります。
心も体も落ち着き、穏やかに過ごす事が出来るので、内面を磨くのに良い時期です。

<4>アンバランス期(月経開始22~28日目)

 プロゲステロンの影響が高まり、心や体に不調が出やすくなります。
基礎体温は高温相を維持し、便秘、イライラ、吹き出物などのトラブルが起こりやすい時期です。あまり神経質にならずに自分を受け止め、リラックスできる方法を見つけましょう。

ホルモンリズムとダイエット

 月経が終わりキラキラ期に入るとエストロゲンがたくさん分泌され、肌には潤いとハリ、髪の毛にはツヤが出て、1カ月のうちで最もキレイになります。

 また、エストロゲンはコレステロールや中性脂肪の代謝を促進する働きもあります。そのため、ダイエットはエストロゲンが多く分泌されるキラキラ期~ニュートラル期に行うと効果的です。この時期は、代謝が高まる、骨盤が閉まる、交感神経が優位になる、明るく活動的になる、食欲が抑えられるなど、体全体が痩せやすくなります。この時期に、バランスのよい食事や運動を実践することで、理想の体型を作ることが出来るでしょう。一方で、エストロゲンが減少するアンバランス期~月経期は、むくんで体が重くなり、食欲が増え、皮下脂肪も蓄えやすくなるのでダイエットには向きません。この時期は、体を温めたり、マッサージをしたりして老廃物の排泄を促しましょう。

基礎体温でわかる女性のホルモンのリズム

 基礎体温は、女性ホルモンのリズムが整っているかを確認する為の大切な情報です。体調管理の目安にもなりますので、日頃から意識しておきましょう。基礎体温のリズムが乱れたら、毎日の生活リズムを見直し、婦人科の受信も検討しましょう。

基礎体温

 基礎体温は「生体維持に必要最低限の機能しか働いていない時の体温」を意味し、1日のうちで最も低い体温のことを言います。朝、目覚めた直後の体温を測るとその日の基礎体温がわかります。

 女性の基礎体温は、月経が始まってからの約2週間の低温の時期(低温相)と排卵日後から次の月経までの高温の時期(高温期)に分かれます。高温になるのは、排卵後に卵巣から体温上昇作用のあるプロゲステロンが分泌されるためです。高温期は約2週間続きますが、排卵された卵子と精子が受精し、妊娠が成立した場合には、そのままプロゲステロンが分泌され続け、高温期が続きます。妊娠が成立しなかった場合には月経が起こり、低温期へと移行します。

 通常は低温相と高温相がきちんと分かれますが、ホルモンバランスの乱れや冷え、ストレスなどの様々な原因によって基礎体温のリズムが乱れることがあります。

女性の基礎体温のグラフ図

女性の体の器官と働き

 女性の生殖器は、卵巣、卵管、子宮、膣から成り立っています。

女性の生殖器(子宮)のイラスト

卵巣

 女性ホルモンを分泌する器官で、左右の卵管の下に1つずつあります。卵巣の中には数十万個の原子卵胞があり、ほぼ毎月順番に成熟卵となり、卵子を排出(排卵)しています。

卵管

 卵子を支給まで運ぶ役割があります。子宮上部から卵巣に向かって、左右1本ずつ伸びている細い管です。排卵した卵子を卵管采がキャッチし、卵管の途中で精子に出会うと受精が起こります。

子宮

 妊娠した時、出産まで胎児を育てる器官で、通常の大きさは鶏卵大です。子宮の内側にある子宮内膜は、ひと月かけて妊娠に備えて厚くなりますが、妊娠しないと経血となって膣から排出されます。

 脳からの指令を受けて、毎月どちらか一方の卵巣から成熟した卵子が出て(排卵)、卵管采が上手にキャッチすれば卵管内を通って子宮へ行きます。途中で精子と出会って受精すれば妊娠となります。妊娠しなければ、ひと月かけて妊娠の為に厚くなっていた子宮内膜が、月経時の出血となって剥がれ落ちます。

 また、卵巣には女性ホルモンの分泌という大切な役目があります。病気で片方の卵巣を摘出しても、一方が残っていれば機能は果たせます。正常な月経周期は約25~38日間と言われ、若い時は周期が長めで、中年期になると周期は短めになります。この間に2種類の女性ホルモンの分泌量が増えたり減ったりしながらリズムを作り、排卵や子宮内膜の増殖、月経などが起こります。

コメント