更年期とホルモン

更年期とホルモン 健康を考える

更年期とは

更年期とは一般的に、閉経を迎える前後の各5年、すなわち40代後半から50代前半までの10年間を指し、この時期に心身の変化があらわれる人もいます。

<ホルモンバランスが変化する時期>
女性のライフサイクルの中では、体のリズムの変化がみられる時期があります。初経(初潮)、妊娠、出産、閉経といった、からだの変化と大きく関わっているのが、女性ホルモン(エストロゲン)です。生理を迎える思春期、妊娠・出産が可能な性成熟期といったように、女性の体は卵巣から分泌されるホルモンの働きで様々に変化します。
女性のライフサイクルとエストロゲンの血中濃度は密接に関係しています。思春期を経て、性成熟期でピークを迎え、更年期には大きく減少します。

脳と卵巣のキャッチボール

 女性ホルモンは、脳からの指令で分泌されています。脳と卵巣は離れた場所にありますが、卵巣は脳にある視床下部から指令を受けて女性ホルモンを分泌します。この脳からの指令は血液に乗って卵巣まで届くのです。

 排卵前にはエストロゲンが増え、排卵後にはプロゲステロンが増えるよう脳が指令を出します。つまり、脳と卵巣のキャッチボールが上手くいくことにより、月経リズムが整い、脂肪が付きにくく、冷えにくくなります。さらに、女性らしい体型になって、肌も髪もツヤツヤの状態になります。

女性ホルモンが急激に減少する更年期

 更年期とは、閉経を挟んだ約10年間を指します。そして、1年以上月経が来ない状態を閉経と言います。日本人の平均閉経年齢は50.5歳、つまり45~55歳位までが一般的な更年期になります。

更年期とホルモン

 通常は、脳の指令を受けて卵巣から女性ホルモンが分泌され、その情報が脳にフィードバックされています。しかし、卵巣機能が衰えてエストロゲンを出せない状態になっても、脳にある視床下部は指令を出し続けます。このような脳と卵巣の指令系統のアンバランスによって更年期のさまざまな不調が生じるのです。

 視床下部は、ホルモンの分泌のコントロールのほか、体温調節や呼吸、精神活動を支える自律神経の中枢です。そのバランスが崩れると、ほてり、発汗、動悸、イライラ、不安、落ち込みといった不快な症状が現れやすくなります。これらが更年期障害と呼ばれています。

更年期を迎えたら

 更年期障害の症状の現れ方には個人差があり、生活環境やストレス、性格などにも影響を受けます。規則正しい生活を心がけ、趣味や適度な運動などでストレスを発散させましょう。また、豆腐や味噌、豆乳などの大豆製品には、女性ホルモンに似た働きをする「大豆イソフラボン」という成分が含まれているため、意識して取るのもオススメです。ほかにも、ビタミンB群やビタミンE、鉄などが欠乏していると、更年期障害の症状が出やすくなる為、バランスのよい食事を心がけましょう。中には、自分の体の弱い部分に症状がより強く出てくるケースもみられる為、遺伝的に糖尿病になりやすい、甲状腺の疾患があるなど、自分の体の弱い部分を知っておくことも大切です。

 エストロゲンは、骨や血管、脳などの働きに関係している為、閉経後は骨粗しょう症や認知症、生活習慣病のリスクが急激に上がります。更年期を1つの区切りとして、今まで以上に生活リズムを整え、健康診断を欠かさないようにすることが大切です。特に、子宮がんや乳がんなど、女性特有のがんは早期発見すれば治療の負担も軽く、完治する確率も高くなりますので、定期的な婦人科検診も心掛けましょう。

コメント