夜間頻尿・夜尿症の原因と対策について

股を押さえる女性 健康を考える

夜間頻尿とは

夜間頻尿(nocturia)とは、就寝後におしっこに行きたくなるという悩みがあり、そのことで日常生活に影響がでている状態を指します。40歳以上の男女で、約4,500万人が夜間1回以上排尿のために起きる夜間頻尿の症状を有し、加齢とともに頻度が高くなります。夜間の排尿回数が増えると、昼間の生活にずいぶん影響がでてきます。夜間頻尿の原因が前立腺肥大症で男性だけの問題と思われがちですが、実際は女性の患者さんも多く男女差はほとんどありません。
夜間頻尿は、夜間の排尿によって慢性的な睡眠不足が起こり、日中の眠気で日常生活に多大な影響がでることがあります。夜間、寝起きでトイレに行く回数が増えることは、転倒によるケガや骨折の原因となります。つまり夜間頻尿が原因で寝たきりの生活になる場合があると言うことになります。健全な日常生活を営む上で、十分な睡眠をとることは大事なことなのです。

股を押さえる女性

夜間頻尿の原因について

1)多尿、夜間多尿
1日(24時間)の尿量が40ml/kg(例えば60キロの方だと2400ml)以上だと多尿と診断します。また、多尿でなくても夜間の尿量が多くなって、一日の尿量の33%(若年者では20%)以上ある場合を夜間多尿といいます。(この夜間多尿のタイプが夜間頻尿の中では約8割以上を占めてます。)
多尿の主な原因は糖尿病、尿崩症、水分摂取過剰などがあります。
夜間多尿の主な原因は加齢、水分過剰摂取、薬剤性多尿、高血圧、糖尿病、腎障害、心不全、加齢、塩分摂取など、多岐に渡ります。

2)膀胱畜尿障害
蓄尿障害とは膀胱が尿を溜められないという状態です。夜間に作られる尿量に比して膀胱が溜められる機能が追いつかないためにトイレに行かざるを得ません。蓄尿障害の原因には男性では前立腺肥大が最も多く、まれに前立腺がんによることもあります。女性の蓄尿障害の原因には神経因性膀胱、過活動膀胱、加齢などが挙げられます。

3)睡眠障害
近年、夜間頻尿と睡眠障害の関係が問題となっています。夜間頻尿に及ぼす睡眠障害には、不眠症(身体疾患、薬物、心理的、環境的要因)、うつ病、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、などがあります。

4)冷え性
膀胱は、自律神経の働きによって収縮しています。冷え性で身体が冷えて交感神経が優位になると膀胱が収縮するため、少ない尿量でも尿意を感じやすくなってしまうのだとか。また、仕事などで緊張する場面でも交感神経が優位になるため、尿意を催しやすいそうです。

5)不安&ストレス
頻尿は、精神的なものにも左右されます。これを「心因性頻尿」といいます。例えば、尿意のせいで人に迷惑をかけたり、トイレに行けない状況に陥ってしまったり、排尿に関する苦い経験がある場合、不安やストレスにより膀胱が収縮し尿意を感じやすくなってしまうそうです。

6)過活動膀胱
通常、膀胱に6割ほど尿が溜まると尿センサーから神経を通じて脳に伝達され、尿意を催すといわれています。ところが、尿センサーから脳への伝達に不具合が生じていると、尿があまり溜まっていなくても膀胱が勘違いして伝達し、脳が排尿サインを出してしまうのだとか。このような状態を「過活動膀胱」といいます。主な原因は、老化や生活習慣病などによる血管の衰え。それに伴い膀胱の機能も低下し、結果的に過活動膀胱につながると考えられているのだとか。通常1回あたりの排尿量は250cc程度といわれており、それよりも少ない場合は過活動膀胱の可能性があるそうです。

夜間頻尿の対策について

夜間頻尿の原因は決して単一のものではなく、機能的膀胱容量の低下に加え、個々の症例により夜間多尿、加齢、睡眠障害などの様々な要因が関連していることに留意しながら治療を行うことが重要です。

1)多尿、夜間多尿に対して
・飲水に関する指導
夜間の飲水過多、アルコール、カフェインをできるだけ避けるようにします。特に飲水過多に関しては、飲水のバランスを調節することが重要です。
・運動療法
夕方から夜間にかけての運動(散歩など)は、下半身にたまった水分を運動によるポンプ作用で血管内に戻し、また汗として余った水分を対外に排出する作用のため有効とされています。
・薬物療法
利尿薬、抗利尿ホルモンなどを使用して、尿量を調節します。水中毒などの副作用もあり、十分に注意して用いる必要があります。

2)膀胱畜尿障害に対して
・過活動膀胱に伴う夜間頻尿に対しては、抗コリン薬などの過活動膀胱治療薬を用いて治療します。口渇や便秘などの副作用に注意しながら使用します。
・前立腺肥大症に伴う夜間頻尿に対しては、薬物治療を中心に行います。ただし、夜間頻尿の原因は決して単一のものではなく、機能的膀胱容量の低下に加え、個々の症例により夜間多尿、加齢、睡眠障害などの様々な要因が関連していることに留意しながら、前立腺肥大症の治療を行っていきます。

3)睡眠障害に対して
・不眠の原因となるような身体疾患や精神疾患がある場合には、まずそれらの基礎疾患の治療を行います。睡眠環境や生活習慣の改善も重要です。睡眠障害を原因とした夜間頻尿に対しては、睡眠薬の使用も考慮します。

<ドクターおすすめ改善法!「膀胱訓練」>
先生がおすすめする頻尿の改善法は「トイレを我慢する」こと。これは「膀胱訓練」という治療法で、過活動膀胱だけでなく冷え性や心因性の頻尿にも効果的なのだとか。先生曰く、人は一般的に250cc程度の尿を膀胱に溜められるので、約3時間はトイレに行かなくても問題ないそうです。行う際は、趣味などで気を紛らわしながら1日に1回行いましょう。勘違いの尿意を我慢する事で、膀胱に溜められる尿量が増え、頻尿の改善効果が期待できるそうです。(※すぐにトイレに行ける環境で無理のない範囲で行なってください。)

~我慢のしすぎには注意!~
先生によると、最近の研究で我慢の限界まで尿を溜めてしまうと集中力や認知力が低下する事が分かったのだとか。そのため、膀胱訓練などの計画的な時以外は、我慢しすぎないように注意しましょう。

夜間頻尿

男女の頻尿の原因と対策

頻尿には、上記で紹介した原因の他に男女それぞれの原因もあるそうです。

・男性に多い頻尿の原因「前立腺の肥大」
前立腺は、膀胱の下に位置し尿道が通っています。加齢などで前立腺が肥大し尿道を圧迫すると、排尿に時間がかかって出しきれなくなり頻尿につながってしまうそうです。

・女性に多い頻尿の原因「骨盤底筋の衰え」
女性の原因は、加齢や出産などにより骨盤底筋が衰える事。骨盤底筋は、膀胱や尿道を支える筋肉で、衰えると頻尿などにつながるそうです。

<ドクターおすすめ対策法!「スクワット」>
筋肉を刺激すると、男性ホルモンのテストステロンが分泌されます。テストステロンは、男性だと前立腺の肥大を抑制、女性の場合は骨盤底筋の機能が向上し、頻尿の改善につながるのだとか。下半身の大きな筋肉を鍛える方が、テストステロンがより分泌されるのでスクワットを行うのがおすすめだそうです。

放っておくと命の危険も!?「夜中の頻尿」原因と対策

夜は、本来体力を回復させるための大切な時間です。しかし、夜トイレに行く事により睡眠を妨げられると、高血圧や糖尿病が悪化したり、誤って転倒して寝たきりにつながったり、間接的に死亡率に影響を及ぼす恐れがあるのだとか。事実、夜間の排尿回数が2回以上の人は、1回以下の人と比べて死亡率が約2倍というデータもあるそうです。

<夜中のトイレの原因の1つは「ふくらはぎ」!?>
通常、体内の水分量を一定に保つため、摂取した水分は血管を通して尿となり排出されます。しかし、加齢によって血管が衰えると日中に摂った水分が重力に逆らえず、ふくらはぎの筋肉組織に溜まりやすくなるのだとか。すると、夜横になった時にふくらはぎに溜まった水分が血管に戻り、尿が作られて夜中のトイレにつながってしまうそうです。

<ドクターおすすめ対策法!「弾性ストッキング」>
先生がおすすめする方法は、日中の数時間「弾性ストッキング」を履く事。ふくらはぎに圧力がかかる事で、水分が溜まるスペースが少なくなります。すると、夜横になった時に血管に戻る水分が減少し、尿が作られにくくなるのだとか。この方法は、夜間頻尿の診療ガイドラインでも第一選択の治療法として推奨されているそうです。弾性ストッキング以外にふくらはぎ用のサポーターでもOK!弾性ストッキングと同等の効果が期待できるそうです。

ふくらはぎサポーター,着圧レギンス,

ふとした時に襲ってくる「尿漏れ」の最新治療

尿漏れの代表的なものには、急にトイレに行きたくなり尿が漏れてしまう「切迫性尿失禁」や、骨盤底筋が緩んでいるせいで咳やくしゃみなどで腹圧がかかると尿が漏れてしまう「腹圧性尿失禁」などがあります。ひどくなると手術での治療が必要になる事もあるそうです。

<たった20分で尿道が蘇る!?女性専用の最新尿漏れ治療法>
近年注目されているのが女性専用の「レーザー尿失禁治療」。特殊なレーザーを衰えた尿道周りの筋肉に照射し65度まで温める事で、筋肉の血流が良くなり、腹圧性尿失禁の改善効果が期待できるのだとか。ヨーロッパやアメリカではすでに普及しており、治療して1年後には尿漏れの量が90%以上減少したという報告もあるそうです。

コメント