東洋医学とは|病気になるメカニズム

病気になるメカニズム 健康を考える

病気になるメカニズム

統一体観と陰陽のバランス

 東洋医学では、人間と自然界は一体でであるととらえます。これは統一体観とよばれる考え方で、東洋医学の基本です。統一体観では、人間、動物、植物、鉱物、大気、水など、すべてのものは統一体を構成する要素であり、お互いに関係しあっていると考えます。また、統一体の要素の一部が変化すれば、全体に影響が及ぶとされます。
 統一体は不動ではありません。無数の要素は、それぞれが常に変化しています。この変化は、「陰と陽の移り変わり」という概念で説明されます。陰は暗い、冷たい、静か、下がるなどの性質で、陽は明るい、温かい、活動的、上がるなどの性質です。統一体のすべては、陰と陽の2つの性質に分けられます。そして、陰のものと陽のものが、かならず相対して存在します。
 陰陽は流動的で片方が強くなったり、弱くなったりしますが、常にそれぞれ同じくらいの強さの存在になるように、調整し合っています。陰陽のバランスがとれた状態は、統一体が最も安定した状態なのです。
 陰陽の移り変わりを理解しやすいのが、昼夜の交代や季節の変化でしょう。太陽が高くなるにしたがって、陽が強くなり、南中する正午には陽の強さが極まります。日が傾くにつれて、陰が強くなり、真夜中には陰が極まります。夜明けと日没は、陰と陽がちょうど同じ強さになっています。また、1年を通してみると、春から夏に陽が強まり、秋から冬にかけては陰が強まります。春分と秋分は陰陽の強さが同じで、夏至で陽が、冬至で陰が極まります。

時間と季節による陰陽の変化

偏勝と偏衰

 陰陽のどちらかの強弱があまりに強すぎると、偏りが修正されなくなることがあります。強くなりすぎた場合を偏勝へんしょう、弱くなりすぎた場合を偏衰へんすいといいます。
 宇宙全体を大きな統一体とすれば、人体はそれを構成する要素であり、同時に小さな統一体でもあります。ですから、宇宙と同じように人体の中にも陰陽があると考えられます。その陰陽のバランスがとれている状態が、健康体と言えるでしょう。
 しかし、バランスが崩れて体のどこかで偏勝や偏衰が生じると、全身に影響がおよび、体調が悪くなります。具合が悪い人の陰陽の状態を診察し、偏勝や偏衰があれば、それを正していくのは、東洋医学の主たる治療方針のひとつです。

偏勝と偏衰

正気と外邪、扶正と祓邪

 東洋医学では病気になる過程を、正気せいき邪気じゃきの闘いととらえます。正気とは、体内の機能を正常に保ち、病気になっても回復できる能力のことです。健康な体は、正気が充実していると考えられます。
 病気をもたらすもの、体に悪い影響を与えるものを邪気といいます。外からくる邪気は外邪がいじゃといいます。正気がしっかりしていれば、外邪に襲われてもはね返すし、体内に侵入しても正気が押さえ込んでしまうので、病気にはなりません。
 しかし、陰陽のバランスの崩れなど、何らかの理由で正気が弱くなっていると、病気にかかりやすくなります。
 そこで、東洋医学では弱っている正気に働きかけて、本来の強さを取り戻し、外邪に対抗できるように治療します。これを扶正ふせいといいます。また、外邪を弱めて正気の働きを助けることを祓邪きょじゃといいます。東洋医学の治療方法である鍼灸や湯薬とうやく(漢方)は、扶正をすることが多いのです。扶正とは、人間の体がもともと持っている抵抗力や自然治癒力を高める事だと考えればわかりやすいでしょう。

コメント