西洋医学と東洋医学の違い

西洋医学と東洋医学違いについて 健康を考える

【西洋医学とは】

 西洋医学(せいよういがく)は、欧米において発展した医学を指す用語である。明治初期から、欧米医学を指す言葉として用いられた。
正式な医学用語ではなく、俗語である。

 ヨーロッパ、アラビア(西洋)には、中国医学(東洋医学)とは異なる概念・理論・治療体系をもつ伝統医学(ギリシャ・アラビア医学、ユナニ医学)がある。
これは古代ギリシャに始まり、四体液説・プネウマ論など基礎とするもので、アーユルヴェーダ(インド伝統医学)・中国医学と同じように全体観(ホーリズム)の医学である。
各地の伝統医学は交流しながら発展した。

 西洋医学は、古代から現代までの西洋の医学を指す場合もあるが、ルネサンスに端を発し、その後自然科学と結合し19世紀後半に発展した近代医学または現代医学(正式名称は医学)を指すことが多い。

西洋医学では病気に対して直接的に働きかけます。例えば、癌(ガン)を手術によって摘出する。癌に対して抗がん剤で攻撃する。
しかし、そこを直すことによって他が支障をきたすこともある程度はやむを得ないという考え方です。

西洋医学は欧米で生まれた医学で300~400年の歴史があり、日本では約100年の歴史があります。

歴史的に西洋医学は人の命を救う医療として発展してきました。新たな感染症や戦争などが起こるたびに治療法が生まれ進歩してきました。
抗生物質が作られたことで感染症が減少したり、消毒や麻酔の技術が生まれ、外科手術が飛躍的に向上したことにより、それまで救えなかった命も救えるようになりました。

 昔は今ほど医学が発達しておらず、結核菌や赤痢菌、コレラ菌などの感染症は脅威とされてきました。
特に結核は日本において猛威をふるい、自己治癒力の弱い高齢者や子供は太刀打ちできず、20世紀の前半では死因のかなりの割合を占めていました。しかし、1950年ごろ、結核菌の特効薬である抗生物質(ストレプトマイシン)が開発されたことにより、結核による死亡率は激減しました。それまで不治の病と恐れられていた結核は、それほど怖い病気ではなくなりました。

西洋医学と東洋医学の違い

 その後も様々な抗生物質が開発され、今日では細菌による感染症で亡くなる人はかなり少なくなったと言われています。
外科手術の分野では消毒や麻酔の技術が確立し、痛みのない安全な手術が行われるようになり、多くの命が助かるようになりました。
 近年では、臓器移植の進歩により幼い命が救われたり、不便な生活から解放され健康的な日常を送れるようになったりしています。また、西洋医学の発展は医療機器の開発の歴史でもあります。病巣やウイルス・細菌などの外敵をみつけるために、レントゲンやCT、MRI、顕微鏡などの高度な医療機器が開発され、病原を素早く特定することで迅速な治療が行えるようになりました。
これらの医療技術を駆使して、日々、脳卒中や急性心筋梗塞などの救急救命や外科手術、生命を脅かす感染症の対策、さまざまな薬の効果など、臨床の現場では西洋医学が得意とする治療が施され多くの命が助けられています。

西洋医学と東洋医学の違い

 そして、現在ではその研究は細胞や遺伝子にまで及んでいます。iPS細胞は研究が進めば、病気や怪我などによって失われてしまった機能を回復させる再生医療に活用できると期待されています。
また、異常な遺伝子を持っているため機能不全に陥った細胞の欠陥を修復する、遺伝子治療の研究なども進められています。
このように西洋医学では、命を救うための研究が日々続けられています。

【東洋医学とは】

 東洋医学(とうよういがく)とは、東洋起源の伝統医学を指す。東洋が指す範囲が多様であるように、東洋医学に含まれる範囲も一様ではなく、文脈・視点によって異なる。現在日本の伝統医学業界では、古典医学書に基づく薬物療法・漢方医学と、経穴などを鍼や灸で刺激する物理療法・鍼灸医学、両者を合わせて東洋医学と呼んでいる[1]。日本では日清戦争以降、「西洋」と対になる「東洋」という用語が定着したと考えられており、1950年に日本東洋医学会が設立されて、東洋医学という呼び方が一般的になりました。

西洋医学に対して東洋医学は、病気を単体で見るのではなく、「人全体」を診ていきます。
例えば西洋医学では、腰痛患者に対してレントゲンとMRIを撮り、湿布や痛み止め、温熱療法やブロック注射などを行いますが、これらは「腰だけ」を診たり触ったり、引っ張ったりという処置をします。

これに対して東洋医学では、痛みの出ている腰だけを診るのではなく、「なぜ腰に痛みが出ているのか」を診ていきます。
腰だけではなく全身、人を包括的にみていくのが東洋医学の考え方になります。
そして、東洋医学の最大の特徴として「痛みの出ない身体を作ること」を目的に治療をおこなっているということがあります。つまり「予防医学」なのです。これも痛みが出てから治療する西洋医学とは大きく異なる点になります。

また、東洋医学の大きな特長として、自己治癒力に着目しているところです。
人のカラダは本来、健康であり、健康を維持出来るように作られており、病気になっても自分で治していく力があります。
細菌やウイルスなどを退治する免疫力や、傷んだ細胞を新しく作り換える再生力は代表的なものです。
健康を保ち、もし病気になっても自分で治す力が「自己治癒力で」す。

【自己治癒力とは】

 体にばい菌やウイルスなどの外敵が侵入してくると、近くの細胞から化学物質が分泌されます。この物質の働きにより、血管が拡張して血流が増加し、血流にのって白血球などの免疫細胞がどんどん集まってきてばい菌やウイルスをやっつけてくれます。
ところが、この化学物質は痛みを発生させる発痛物質でもあります。痛みを感じることで、外敵が侵入してきたことを教えてくれているのです。
風邪などをひいた際に喉が腫れて痛くなるのは、ウイルスによって腫れて痛くなっているのではなく、外敵を退治するためのカラダの反応なのです。
外敵が侵入してきた喉は、免疫細胞を集めるために血流が増加することで赤く腫れ、分泌された化学物質によって痛みを感じているのです。これが喉の腫れと痛み、つまり炎症の正体です。
こうしてみると、炎症は決して悪い反応ではありません。
炎症は、カラダに侵入してきたウイルスなどの異物を退治して損傷した組織(細胞)を修復する、一連の生体防御反応であり、炎症は自己治癒力の1つです。
防御したり修復したりするときに痛みなどの症状は起こりますが、みなさんのカラダには、このようにすばらしい力が備わっているのです。

西洋医学と東洋医学の違い


 でも、時としてカラダの反応が強く出ることがあります。
例えば、炎症(=防御反応)が強く、眠れないほどの痛みを起こすことがあります。この辛い痛みを一時的に抑えてくれるのが鎮痛剤や消炎剤などの薬です。
一般にかぜ薬と呼ばれているものも、喉の痛みなどの炎症を一時的に抑えるものです。
喉の痛みが辛くて眠れないような時は、薬で一時的に症状を和らげてゆっくり眠ることも大切です。カラダを休めることで体力が戻り、自己治癒力によって回復することが出来るからです。

 また、風邪をひくと熱が出ることがあります。ウイルスは熱に弱く、逆に免疫力は体温が高いほど活性化するため、カラダは体温を上げてウイルスを退治しやすくしているのです。熱がでた時には、むやみに熱を下げない方が早くウイルスが退治できて回復しやすいのです。
こうして見ると、熱も自己治癒力の1つです。
でも、あまり高熱になるとカラダが辛いこともあります。このとき、体力を消耗し過ぎないように病院から処方されるのが解熱剤です。
一時的に熱をさげて体力を回復すれば、あとは自己治癒力によって治っていきます。

風邪をひいている女性

自己治癒力を高める東洋医学

 東洋医学の基礎が中国で生まれたのは、今から約2千年以上前のことです。そして日本へ渡ってきたのは6世紀前半、飛鳥時代の頃です。
もちろん当時は今のような科学技術はまったく無い時代なので、免疫力などの詳しい仕組みはまだ解っていませんでした。
しかし、先人たちは東洋的な観察力と数千年に及ぶ治療経験の中で、病気を予防したり治したりする力が人には備わっていることを見つけ、そこに着目してきました。
そして、科学の発展によって免疫力などの存在が解明され、東洋医学で昔から言われてきた自己治癒力の実体が明らかにされました。
薬も医療機器もないような時代から、病気やケガを治してきたのはその人の治癒力なのです。自己治癒力がしっかり働くと、健康なカラダに戻っていくことができます。手術を受けた後、傷口がきれいに治るのは細胞の再生力という治癒力が働いて新しい元気な細胞に生まれ変わるからです。
気持ちが落ち込んだ時も気分転換したり、しっかり睡眠をとって休養したりすることで自己治癒力が働き、立ち直っていけます。
また、赤ちゃんに恵まれにくい方も食事などの生活習慣を見直したり、不妊治療を受けたりすることで妊娠力が戻ってきます。
たとえ心やカラダが病気になったとしても自己治癒力がしっかりと働けば、また元気になることができるのです。

 でも、時として治癒力が低下してしまうことがあります。すると、病気が治りにくくなります。
薬を飲んだり、病院で治療を受けたりしてもなかなか治らない、それどころか症状が増え薬の量も増えていく人がいます。良いと言われることを色々試しても、症状がまったく改善しない人もいます。治癒力が弱まると病気は長引き治りにくくなります。術後の体力も回復せず、傷あとの修復に時間がかかります。また、落ち込んだ気持ちから立ち直ることも、新しい命を授かることも難しくなります。
この時、東洋医学は鍼灸や漢方薬を使って自己治癒力を高めることで病気に対峙します。
東洋医学は二千年以上に渡る長い歴史の中で、病気の成り立ちを解明し自己治癒力によって病から回復できることを明らかにしてきました。
そして、その考え方と治療法は脈々と現代に受け継がれています。「自己治癒力を最大限に働かせる」これが東洋医学の大きな特長です。

元気な女性

【西洋医学と東洋医学の違い】

 西洋医学は、その人のカラダの悪いところを見つけ出して薬や手術でそれを取り除くことで病気を治療します。
東洋医学は、その人のカラダに備わっている治癒力を高めることで病気を治したり予防したりします。

 例えば、西洋医学は病気の原因になる細菌やウイルスを探し出してそれを退治する薬を作ったり、あるいは癌などの病巣を見つけて手術で切除します。一方、東洋医学はその人の治す力、つまり、自己治癒力(自然治癒力とも言います)を引き出すことで病気に立ち向かったり、病気にかかりにくいカラダに体質改善したりします。
病気に対して西洋医学は外側から、東洋医学は内側から対処します。これが東洋医学と西洋医学の大きな違いです。

 西洋医学の命を救う医療、東洋医学の自己治癒力を導く施術、いずれも人々の健康のためにある素晴らしい医学です。
現代には、どんな病も瞬時に治してしまうような治療法はまだありませんが、西洋医学と東洋医学それぞれの特長を生かして、病気を治すということができます。
「西洋医学は父なる医療、東洋医学は母なる医療」と言われています。

【最後に】

 医学も西洋医学もどちらも良い部分もあり、苦手な部分があります。
これからの時代は、症状や状態によって、相談や診察先を選んでいくことが望ましいでしょう。

 例えば、怪我や感染症などの緊急性のある疾患に関しては、外科的治療の西洋医学が適しています。
また、他にも重度の生活習慣病や、血糖値や血圧が異常なほど高い場合なども、薬でコントロールする必要があるので、西洋医学的な対処法が求められます。
 逆に、体質改善や免疫を上げるという事に関しては、東洋医学(漢方、鍼灸、推拿)が得意とするところです。
2025年問題と騒がれる昨今、医療費の高騰や医師不足により、満足に医療が受けれらない時代が到来することが考えると、身体が悪くなってから病院へいくのではなく、その手前で対処する必要が出てきます。

そういう意味で、東洋医学はこれから益々必要とされると考えられます。
また、お互いの得意とする分野を組み合わせる「統合医療」が新しい医療の形になるのが理想的です。

西洋医学と東洋医学の違い

コメント