東洋医学とは|からだを構成する4種類の気

4つの気 健康を考える

からだを構成する4種類の気

4種類の気の分布と働き

 古代中国の哲学では、あらゆるものは、気から生まれ、気が変化することで、宇宙の事象も変化するとされています。人間も宇宙の一部ですから、そのからだは気で構成され、気の動きが生命活動を維持すると考えます。人体の気は、分布する場所や働きによって4つに分けられます。また、大気のなかの、きれいな気を清気といい、呼吸によってからだに取り込まれます。

■元気

 臓器から皮膚にいたるまで、全身に分布します。4つの気のなかで、もっとも重要な気です。人体の全ての組織は元気によって機能し、元気が充実すればするほど、健康になるとされます。両親から受け継いだ先天の精というものから変化したもので、生まれてから後は、後天の精によって生成され、補充されます。原気、真気ともいいます。

■宗気

 呼吸で吸い込んだ清気と、飲食物からつくられる栄養価が高い水穀の精微というものが結合して生成され、胸中に集まります。呼吸と地の運行を推し進める機能があります。
 見る、話す、動くなどの動作にも強く関係するため、動気と呼ぶこともあります。

■英気

 比較的、栄養分が多い気です。脈管内に存在し、血を押し動かし、血とともに各組織に栄養を供給します。水穀の精微から作られます。
 つねに血と共にあることから、両者を合わせて英血と呼ぶこともあります。

■衛気

 体内から皮膚まで全身に分布します。気のなかで、もっとも動きが速く、活発に動きます。からだの外、皮膚の表面にも存在し、全身を覆って、外からの邪気の侵入を防ぎます。また、内部に入ってきた邪気と闘って外に追い出します。
 暑い時には汗腺を開いて汗を出して体温を下げ、寒い時には汗腺を閉じます。からだの内部では臓器を温めます。また、体毛に栄養を与える働きもあります。水穀の精微から作られます。

コメント